MENU
  • シャリヤンヨガについて
  • 講座について
  • ブログ一覧
  • お問い合わせ
sariyamyoga
  • シャリヤンヨガについて
  • 講座について
  • ブログ一覧
  • お問い合わせ
  • シャリヤンヨガについて
  • 講座について
  • ブログ一覧
  • お問い合わせ

力を抜くのが難しい

2024 5/31
いろいろ話
2024年5月31日
  1. ホーム
  2. いろいろ話
  3. 力を抜くのが難しい

そろそろ梅雨の足音が聞こえてきましたね☔️
そんな中、最近私は水泳を習いに行っています。

水泳は習ったことがなかったので、自己流でした。

上記は初めて習いに行った時なのですが
足が下がって、腰が反って、膝が曲がっているのが
横から見るとよくわかりますね。

そして、習い始めて4回目がこちら
  ↓

華麗な泳ぎにはまだまだですが
最初と比べると明らかに変わったところがあります。

まず、体全体が真っ直ぐに水面近くに浮いているところ。
そして膝が曲がらなくなったところ。
腰が真っ直ぐになったところ。

では、いったい何を意識して変わったのか?
それは、“余計な力を抜く”ことです。
体を浮かせて泳ぐことが
こんなに難しいとは思いませんでした…😅

足は体の70%の重さがあると言われているので
足に力が入って筋肉が縮んでしまうと沈んでしまうのです。

また、腰が反っていると体全体が沈みやすくなります。
腰を反らないためには、腹筋を締める必要があります。

つまり、必要なところにだけ力を入れて
必要ないところは力を抜く…が正解です。

ただ、スポーツで一番難しいのは力を抜くことです。

力を入れるのは簡単だし
頑張ろうと意識すると自然と力んでしまいます。

ただ、部分的に力を抜くというのは
体を動かしながらだとかなりハードルが高いのです。

【シャバーサナ】という言葉を聞いたことはありますか?
ヨガの最後に、仰向けになって全身の力を抜くポーズですが
これが意外とできないものなのです。

無意識で力が入ってしまっているところがある
という人がほとんどです。

例えば眉間、背中、奥歯の噛み締め、首など
言われると気付けるのですが
癖になっているので普段は気付かないものです。

パドリングでも、必要ない所に力が入って
肩や腕、腰が痛くなる方がとても多いのですが
水泳と同じように、必要なところだけに力を入れられるようになれば
パフォーマンスは上がり、体も楽になります。

鍛えたり柔軟性をつける前に
体の動かし方を知ることがとても大切です。

みなさんも、まずは自分の体の癖や
どこに力を入れたらいいのかを知ることから
初めて見てくださいね!

いろいろ話

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 意識と無意識

© 2024 sariyam yoga

目次